不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

スタッフブログ

2022.08.17

日経新聞 私の履歴書を読んで(17)

【本文】

生涯の友

劇団「雲」創立後の数年間は快適だった。観客の支援もあった。

自分が参加した公演では『黄金の国』が楽しかった。遠藤周作の戯曲で芥川比呂志演出、初めて舞台で演技することの快感を(少し)味わえた。

『黄金の国』は江戸時代の転びバテレンを中心にした劇で、バテレン役の小池朝雄さんの演技は迫力があった。

仲谷昇さんと僕は取り締まる方の役で、お互い思惑があり、肚(はら)を探り合いながら碁を打つという幕開き。せ…

【感想】

信頼

自分のことよりも相手を思えるか。

本当に自分のことよりも相手を大切にできる方、そういう方が信頼されると思います。

私に足りないものを一つずつ改善していきます。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.17

マイホームFP 受付中!!

ご相談お待ちしております!!

2022.08.16

マイホームFP 光熱費・ランニングコスト

ライフプランを行う際、光熱費やランニングコストは建築会社に合わせて作成していただいておりますでしょうか。

各ハウスメーカーによって、全く別物の資金計画になっていきます。

ハウスメーカーは多くの既存データを持っております。実際の光熱費がどうなっているか、話を伺うだけでなく、見せていただいてみてはいかがでしょうか。

ハウスメーカー選定にも大きな要因になると思います。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.16

日経新聞 私の履歴書 を読んで(16)

【本文】

ゲーム参入

ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長

エピック部門の現場から退いた私は時間に余裕ができた。面白い話はないかと常に物色していた。社内外からいろいろと声がかかった。

そのなかに当時のソニーで技術者をしていた久多良木健さんから持ち込まれた案件がある。任天堂のゲーム機「スーパーファミコン」用のCD-ROMドライブをソニーがつくり、対応ソフトも開発するというプロジェクトだ。

任天堂が1983年に発売した「ファミリーコンピュータ」は大ヒットし、…

【感想】

やってみろ、やることに対して失敗したらどうなるかはもちろん考えなければならないことだと思います、ですが、やってみなくては成功もありえない。

やるからには責任をとって成功させる必要があります。

お客様の住まい購入を成功させます。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.15

マイホームFP 収入

産休・育休時の収入、考慮されておりますか。

ライフプランをそのままみるのではなく、ご自身でチェックできるようにしてみることが大切だと思います。

ライフプランの知識を学んでみてはいかがでしょうか。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.15

日経新聞 私の履歴書を読んで(15)

【本文】

やけど

映画『天国と地獄』で黒澤明監督に出会えたのは幸運だった。正念場の対決シーン(例のオーディションで黒澤さんを相手に演じた場面)の撮影が忘れられない。

現場は異常に緊張していた。それまで犯人はただあちこちをうろつくだけでせりふはひと言もない。

スタッフ全員、僕がどんな演技をするのか、厳しい演出に応えられるのか、不安だったのだろう。むろん何日か前にリハーサルはあった。しかしそれは監督と相手役の三船敏郎…

【感想】

後悔はない、そのとき一生懸命やったのだから・・・

自身の行動が後悔ないほどできているのか、やりきれているのか、振り返るとほとんどが後悔。

なぜこうしてしまった、なぜやらなかった。

自分がそうした、そう決めた。反省ばかりの行動から脱却していきます。

住宅比較株式会社 浦和 竹内 智哉

2022.08.14

日経新聞 私の履歴書(14)

【本文】

黒メガネ

黒澤明監督の『天国と地獄』に参加したのは、多分25歳のときだったと思う。

記録を見ると、この映画の公開は1963年、その前に1年間の撮影があり、準備期間がある。逆算すると、僕は出演時25歳ということになる。

あの誘拐犯人役はオーディションで貰(もら)った。オーディションは初めての経験だった。

緊張した。

部屋に入って行くと、黒メガネの「黒澤明」が中央にでんと構えて居る。両翼にスタッフがずらりと控…

【感想】

人生のターニングポイント

自分を変える出来事、変われた出来事、さまざまな経験や機会があります。

それを自分で選択している。

自分で選択して、責任を持って仕事をします。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.14

マイホームFP 60歳からの支払い

ライフプランを行った際、定年退職を迎えてからの支払いは特にご確認ください。

収入が大きく変わった後、預貯金をくずす状況になります。

年間収支がマイナスになる方の方が多くいらっしゃいます。

マイナスになることが怖いのではなく、何年間マイナスが続くのか、預貯金の流れはどうなっていくのかをご確認してみてください。

改善が必要か、そのままで大丈夫なのか、相談してみてはいかがでしょうか!

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.13

日経新聞 私の履歴書を読んで(13)

【本文】

ヘタトダイコン

立派な先輩のアドバイス通り、手袋をもてあそびながらやる。豊田四郎監督の反応は

「なんやそれ」

芥川さん、顔をそらし、そろりそろりと忍び足でセットの隅に逃亡。

もう何をどうやってもダメ。「あんたヘタなんや」

終了後、芥川さんが、お茶でも飲もうか、と誘ってくれた。目黒駅前の小さなスナック。お茶がビールになり、芥川さんがしみじみとした口調で、

「今日は他人事じゃなかったよ。俺も昔、豊田さんにメチャクチ…

【感想】

周囲から学ぶか学ばないか

自ら学ぼうとする人は学べる、学ぼうとしない人は学べない。

常に何かを学びます。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。