不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

スタッフブログ

2022.11.03

日経新聞 私の履歴書 宮本洋一③を読んで

【本文】

半世紀を超えるビジネスマンライフの中で印象深い赴任地の一つに九州がある。社長就任の直前の2年間、九州支店長として福岡市に居を構えた。明るく開放的な土地柄で、この上なく居心地が良かった。思えば、私と九州は縁が深い。母・さだ子は大牟田の出身で、その父(私からは祖父)は熊本県北部の山鹿の出身で、菊池族の流れの漢塾の家系であったらしい。手漉(す)きの和紙と糊(のり)で作る美しい「山鹿灯籠」で知られる山間部の街である。…

【感想】

著者の父親も家で仕事のことはほとんど口にしない、生きていくうちに父の偉大さに気付く。思えば私の父もそうだった。父の背中を見て育ったような記憶がある。上京して、会う機会、話す機会も少なくなったが、精神的な支えになっていたような気がする。私も子供達に仕事のことは口にしないが、のちに支えになるような親でありたい。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.11.02

日経新聞 私の履歴書 宮本洋一②を読んで

【本文】

守屋東(もりやあずま)という女性をご存知だろうか。1908年、24歳で日本キリスト教婦人矯風会の会員となり、肢体不自由児教育や廃娼運動に力を注いだ社会活動家である。「赤毛のアン」の翻訳者、村岡花子を陰で支えた親友としても知られる。その守屋が開校した大東学園の付属病院(東京・上野毛)で47年5月16日、私は父・和男、母・さだ子の長男として生まれた。守屋は両親の仲人であり、私の名付け親でもあると父は話していたが、この社会活動家といかなる経緯でそんな縁ができたのか、残念ながら聞き逃した。…

【感想】

全国で深刻な社会問題の空き家対策を著者も実体験から真剣に考えたのだろう。お世話になった町に寄付し、若者たちの新しい文化に活用され、見事に再生した。コロナ禍で休業中らしいが、活動再開したら訪れてみたい。

2022.11.01

日経新聞 私の履歴書 宮本洋一①を読んで

【本文】

「台風や地震の時、あなたはいつもいないのよね」連れ添って40年余り。家内から耳の痛い台詞(せりふ)を何度か聞かされた。仕事柄じっとしていられず、弾かれたように飛び出していく私の姿を家内はどう見ていたのだろうか。私の災害の原体験は伊勢湾台風。1959年9月26日、和歌山県に上陸した台風15号は東海、北陸へ日本列島を縦断。強風と高潮で甚大な被害が発生し5000人超の死者・行方不明者を出した。当時私は小学6年生。前年に春、わが家は東京から岐阜市に転居し、市内近島の木造住宅で暮らしていた。…

【感想】

日本を代表するゼネコンでの歩んできた道を1ヶ月間参考にさせていただきます。災害大国日本で被害者を出さないための使命感をもって、仕事に邁進してきたのだろう。私もお客様に幸せな家に住んでもらう想いは忘れずに仕事をしてまいります。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.10.31

日経新聞 私の履歴書 西川きよし30を読んで

【本文】

「おはようございます」舞台が今も好きだ。客席と掛け合いでつくり上げる呼吸のようなものが、じかに感じられるのがいい。一方通行に偏りがちなテレビに比べ、影響力こそ限られるものの、舞台には無限の魅力がある。入場料を払って足を運んで下さるお客さんの「さあ、楽しませてもらお」という期待、なかにはその反対に「入場料を払った以上は、むやみに愛想笑いもするまい」という覚悟。そんな硬軟入り交じる空気をはかりながら「どう笑わせようか」と算段をめぐらせる。…

【感想】

人生、何事も「小さなことからコツコツと」学ばせていただきました。コロナ禍も下火になってまいりましたので、これからは、内に籠もるのではなく、外へ積極的に行動してまいります。謙虚さを忘れずに。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.10.30

日経新聞 私の履歴書 西川きよし29を読んで

【本文】

「おい、少しつないでこい」演芸場で何かトラブルが生じて高座に穴が空きそうなとき、若い漫才師はこう頼まれたものだ。寄席の世界で漫才は古くから「つなぎの芸」とみられてきた。よく言えば漫才は融通が利く。演じる時間の長短を調節しつつ、次の出演者の出番まで客席が冷めないよう時間を稼ぐのに向いている。この特長を生かせたのが、ラジオやテレビの世界だ。草創期の放送界は、ぶっつけ本番の生放送が主流だったから、漫才師ならではの才能が重宝された。…

【感想】

著者が文化功労者に選出されたのは、誰もが認めていること。また、この人しかいないと皆様から思われていること。誰から見てもそう思われることは大変なことで、私も社内から、お客様からこの人だったらと、信頼される仕事をしてまいります。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.10.29

日経新聞 私の履歴書 西川きよし28を読んで

【本文】

あるタクシーを降りるとき、どうしても料金を受け取らない運転手さんがいた。押し問答の末、ついに運転手さんが折れて事情を打ち明けた。「実は京都で刑務所にいたころ、慰問に来てくれたやすし・きよしさんに笑わせてもらったことがあって……。あのときのお礼に、ここはひとつ気分良くおごらせてや」その心づかいに胸がいっぱいになり、お言葉に甘えさせてもらった。芸人として慰問を続けて、はや50年以上になる。人生幸朗・生恵幸子さんに連れて行ってもらったのが最初だ。…

【感想】

「叱るなこども きた道 わらうな年寄り これから行く道」自分のものさしで判断せず、ひと呼吸おいてから、考え行動することにより、心遣いができる…。今日1日、お客様への接し方を変えてみます。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.10.28

日経新聞 私の履歴所西川きよし27を読んで

【本文】

芸能界入りして60年。様々な俳優や歌手、タレントの方々と出会うことができた。中でも渡哲也さんは忘れることのできないお一人だ。横山やすし・西川きよしが司会を務めた「プロポーズ大作戦」。昭和50年代を代表する視聴者参加型の恋愛バラエティー番組だ。この看板コーナー「フィーリングカップル5vs5(ごたいご)」に、渡哲也さん、寺尾聰さん、峰竜太さんらに出演してもらったことがある。…

【感想】

一期一会を大切にしている著者の一面が垣間見れた。同時に渡哲也氏も大スターにもかかわらず謙虚な姿勢、恩義を大切にする人柄、周りの方々を大切にする心配りなど、人生の先輩として学ぶものも多い。これからの人生に生かしてまいります。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

2022.10.28

日経新聞を読んで

経済対策

我々の生活に直結する光熱費等への経済対策が行われる見込みである記事がございました。

2023年1月より行われる見込みで、電気・ガス代の軽減が行われる。

家庭用電気(低圧)への支援は電気価格の単価の引き下げである、企業用電気(高圧)への支援は固定買取制度の賦課金への対策とありました。

太陽光発電での電気の自給自足が一般的になっている現在において、さらに電気代やガスに対する経済対策が行われる見込みである。

生活費の見方、考え方、展望をお客様とのライフプランに直結させ提案していこうと思います。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.10.27

日経新聞 私の履歴書 西川きよしを読んで

【本文】

「前立腺がんです」医師からそう伝えられたとき、衝撃に突き上げられた。「がん」が大きなイメージを持つ世代なだけに、深く落ち込んだ。たまたま母が体調を崩して1年間の入院の末、亡くなったばかりの年だった。母の「死」に、なぜか自分の「がん」が頭でつながってしまった。思い返せば還暦を迎えるころから、夜中に何度もトイレに起き、眠りが浅くなりつつあった。…

【感想】

今や日本人の2人に一人は癌になるという。決して他人事ではない。ここでも実体験から困っている他の方々のために全力で支援する。

私も住まい作りで困っている方のために、手を抜かず、マイホームFPを使えるように習得して既契約者様から、紹介がいただける仕事をしてまいります。

住宅比較株式会社 浦和店 赤松 誠

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。