スタッフブログ
【宅建勉強会の軌跡】第25話
2025.01.25
~ 権利関係 民法って難しい ~
【宅建試験における難関】の【権利関係】。
本試験50点満点のうち、配点が14点(28%)。
大きく分けて4つの分野。
①民法 10問
②借地借家法 2問
③区分所有法 1問
④不動産登記法 1問
合計 14問
合格者のラインは、14点中8点が目安です。
講師のTさん曰く、「②~④の4点は絶対死守!!」とのこと。
「①は民法なので判例等が出るから難しい。間違えても、周りの受験生も間違えるから気にしなくて大丈夫!」とのこと。
民法10点の配点は下記9項目から出題される。
❶ 制限行為能力者
❷ 意思表示
❸ 代理
❹ 時効
➎ 不動産物権変動
❻ 抵当権
❼ 債務不履行と解除
❽ 賃貸借
❾ 相続
Tさんから下記3つを意識することと教わった。
【文章を短く切る】 【誰が誰に何をしたのか】 【相関図を書く】
この3つが出来れば、確かに長文問題や判例は解きやすい。
時間をかけて作戦を実行しなければ、民法は半分も取れないことがよく分かった。
考えが甘かった。合格している人たちはこれをやっていたのかと知った。