不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

スタッフブログ

【宅建勉強会の軌跡】第20話

2025.01.20

~宅建業法は得意分野 落とし穴あり 要注意~

Tさん講師による宅建勉強会が始まった。

いつも本試験が終わり、3歩歩くと全て忘れている私。

しっかりやらねばと思う。

宅建勉強会、最初の1ヶ月。講義は、【宅建業法】。

50点満点中20点の配点のある、高得点が狙える分野だ。

言い方を変えると、ここで16点以上取らねば合格は厳しい状態だ。

【宅地】【建物】【取引】【業】の4つの解説からスタートする。

この4つの定義を理解しないと、その先の【解釈】でとんでもない間違えを犯すこととなる。

   マンションの1室も1つの建物?

   地目が「田」や「畑」も【宅地】??

   自ら転貸借は【業】にならない???

いつも【なあなあ】で過ごしている私にとって、嫌な解釈である。

「田んぼは、宅地ではないでしょう。」

「いや、建物を建てられる土地は宅地なのだよ。」

「だったら、公園だって廃止になる可能性がある訳だから宅地でしょう?」

「いやいや、公共施設の5つは宅地にならないよ。その5つのうちの1つが公園!」

「そのように覚えれば良いのですね。納得できないけど暗記します。」

めんどくさいですよね、私。だから今まで宅建に落ちた人生なのだなと思う。

でも【変なプライド】が邪魔する。

こんなこともあった。

Tさんが、「勉強してる?」と聞いてきたので、「勉強してますよ」と答え、

「でも、Aさんの方が小テスト出来てたよ」

「小テストですからね。」

「そんなこと言ってるからダメなんだよ。」

「そうですかね、大丈夫じゃないですかね。」

素直になれない。またまた【変なプライド】が顔を出した。

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。